大谷地下美術展84-89

垂直にそそり立つ16メートルの石壁、外光から閉ざされた暗闇と冷気、絶えまなく滴り落ちる水滴。その巨大な地下空間で6回にわたり行われたのが「大谷地下美術展」です。
栃木県宇都宮市にある大谷石の採掘場跡(大谷資料館採掘場跡)を会場としたこの展覧会は、1984年から1989年の6年間、毎年開催され、参加した美術作家はのべ136名、音楽・パフォーマンス作家はのべ36名をかぞえます(いずれも20~30代)。美術作家・水留周二による第1回展の企画を出発点とし、年ごとに中心的な参加作家による自主企画展として運営され、画廊パレルゴンⅡは第2回展より企画協力と事務局の役割を担いました。
画廊や美術館といった既存の空間の外側へと、作家みずからが作品の<場>を求めたこの展覧会は、作家自身を圧倒的な視覚と体感で包み込む地下空間との格闘の場でもありました。同時に、展覧会の企画・運営と制作発表のありかたの両面において、大谷地下美術展での試行は、のちに現地制作を組み込んだ「日本・ベルギー現代美術交流展」などを準備することになります。
また、85年~87年には画廊パレルゴンⅡにおいて報告展も行なわれ、97年には 『大谷地下美術展1984~1989』が刊行されました。(※ 「大谷地下美術展の成り立ち」参照)

第1回 大谷地下美術展 「地下25mの超気骨」

伊藤 七男、岩崎 元郎、大塩 博美、大森 博之、勝田 徳朗、高橋 理和、林 宏、坂東 正章、松本 明利、水留 周二、八百板 力

会期:1984年8月20日---9月14日

第2回 大谷地下美術展 「絶空の連体詩」

青野 剛三、伊藤 七男、上山 晃司、大浦 こころ、坪 良一、大塩 博美、酒井 信一、佐藤 時啓、高橋 理和、土屋 穣、鳥井 辰明、西 雅男、林 宏、坂東 正章、前田 徳子、松本 明利、水留 周二、ピーター・カラス

会期:1985年10月6日---10月20日

第3回 大谷地下美術展 「空刻の楔」

伊東 直昭、伊藤 七男、飯島 洋子、井上 哲、井上 陽子、上山 晃司、浦河 正道、江口 良一、大浦 こころ、大塩 博美、大友 佐恵、大村 仁志、小川 実和子、片居木 顕、小暮 茂太郎、佐々木 薫、佐藤 時啓、佐藤 裕美子、島本 豊子、藤原 ゆみこ、竹内 博、土屋 穣、坪 良一、西 雅男、坂野 弘政、松本 明利、水留 周二、柳 幸典、湯沢 幸子、吉田 玲子

会期:1986年10月26日---11月9日

第4回 大谷地下美術展 「共振 ─ 反復」

青木 敦、青野 剛三、伊東 直昭、伊藤 七男、石本 英樹、井上 哲、上山 晃司、大友 佐恵、神崎 実、木村 文、日下 淳一、小暮 茂太郎、斉藤 美奈子、武内 カズノリ、竹内 博、土屋 穣、中本 誠司、坂野 弘政、町山 京子、水留 周二、湯沢 幸子、吉田 玲子

会期:1987年10月18日---11月3日

第5回 大谷地下美術展 「melt downの危機—もの言わぬ集団」Part 1

青野 剛三、秋元 雄史、井上 賢一、内田 正美、遠藤 晃子、大友 佐恵、尾関 まゆみ、假屋崎 省吾、捧 公志朗、武田 守弘、橋本 章子、伴野 知佐、人首 康二、八百板 力、柳内 雅浩、山本 伸樹、湯沢 幸子

会期:1988年10月9日---10月23日

第5回 大谷地下美術展 「melt downの危機—もの言わぬ集団」Part 2

青木 敦、阿部 隆、有吉 徹、井上 哲、エサシ トモコ、大村 仁志、菊谷 哲、玄 晶國、小池 雅久、竹内 博、竹下 さなえ、中屋 廣隆、坡山 容子、坂野 弘政、平戸 貢児、松枝 秀晴、丸山 常生、柳 健司

会期:1988年11月3日---11月20日

第6回 大谷地下美術展 「ダブルバインド空間—その美しき回廊」

井上 賢一、井上 哲、假屋崎 省吾、川嶋 敦子、鈴木 洋子、鶴谷 恵三、出口 道吉、鯨津 朝子、中屋 廣隆、野村 俊幸、橋本 章子、 松枝 秀晴、丸山 常生、山本 伸樹

会期:1989年11月26日---12月10日