r04

第2回 大谷地下美術展
「絶空の連体詩」

会期:1985年10月06日 --- 10月20日

会場:大谷資料館地下採掘場跡 栃木県宇都宮市大谷町909

作家名:青野 剛三、伊藤 七男、上山 晃司、大浦 こころ、坪 良一、大塩 博美、酒井 信一、佐藤 時啓、高橋 理和、土屋 穣、鳥井 辰明、西 雅男、林 宏、坂東 正章、前田 徳子、松本 明利、水留 周二、ピーター・カラス
     アオノ ゴウゾウ、イトウ ナナオ、ウエヤマ コウジ、オオウラ ココロ、ツボ リョウイチ、オオシオ ヒロミ、サカイ シンイチ、サトウ トキヒロ、タカハシ マサカズ、ツチヤ ユタカ、トリイ タツアキ、ニシ マサオ、ハヤシ ヒロシ、バンドウ マサアキ、マエダ ノリコ、マツモト アキトシ、ミズトメ シュウジ、ピーター・カラス

後援:大谷資料館  協力:石遊会

ポスター(103×72.5cm)

第2回展「絶空の連体詩」は、1985年10月6日より2週間の会期で開催されました。前回のメンバーを中心に、新たなアーティストも加わって18名が参加。参加者たちは全員で現地へ下見に行き、また月2回・計10回ほどのミーティングで資料を交換しあい、展覧会のあり方を討議しました。地下奥のスペースを新たに追加して展示空間を広げるとともに、この年から1週間の搬入・設営期間を設け、現地制作しやすい日程が組まれます。また費用面では第6回展まで、参加作家の会費(ひとり2〜3万円)による運営方式をとっています。
会期中には5回のパフォーマンス公演とシンポジウムがおこなわれ、86年1月には画廊パレルゴンⅡにおいて報告展を実施。その会場で次回展の参加者公募もおこなわれました。

※  企画グループ展:大谷地下美術展84-89 も参照してください
青野剛三 作品 /FRP、大谷石ブロック、顔料、ライト
伊藤七男 “同相より” /布、木材、アクリル絵の具、ライト
(photo:伊藤七男)
(photo:伊藤七男)
(photo:伊藤七男)
上山晃司 作品 /ゴムシート、金属線
大浦こころ 作品 /布、ワイヤーロープ
坪良一 作品 /セメント
大塩博美 作品 /パテ
酒井信一 “無題 UNTITLED ” /セメント、石膏、FRP、ライト
佐藤時啓 “無題 UNTITLED” /鉄、ライト、水、加湿器 950×1000cm
(photo:佐藤時啓)
(photo:佐藤時啓)
土屋穣 “拡散と凝縮のあいだに(炎のドローイング)”
 /パラフィン、洋紙、鉄材、木材 1200×1200×700cm
(photo:佐藤時啓)
(photo:佐藤時啓)
(photo:佐藤時啓)
鳥井辰明 作品 /ビニール・シート200×200×1000cm
(photo:鳥井辰明)
西雅男 作品 /木、ヘチマ
高橋理和 作品 /板、鉄板、ネオン、他 1500×300×1500cm
林宏 作品 /木、木材、ビニールシート、蛍光塗料、ライト
(photo:林宏)
前田徳子 作品 /木材、石膏
松本明利 作品 /版木、和紙
(photo:松本明利)
水留周二 作品 /木材、アクリル絵の具
制作風景

(photo:S ※キャプション表示以外)

【関連イベント】
◼︎パフォーマンス:10月20日(日)
 11:30〜12:30 古館徹夫、成田弥宇 + 内野広美
 14:30〜16:30 藤井景化、野村 閑、渡辺典昭 + 市川裕貞 + アンナ・ワトソン

◼︎シンポジウム:10月20日(日) 12:30〜14:30
 ゲスト:市原研太郎 (評論家)、田野金太 (評論家)
 司会:藤岡 穣 (大阪市立美術館 学芸員) 


展覧会資料:
フライヤー
展覧会報告1
展覧会報告2

報道資料:
  • 宇都宮よみうり 85.10/19 

サイト内関連リンク:
  • p127 “大谷地下美術展 ‘85「絶空の連体詩」報告展”
  • r07 第3回 大谷地下美術展 「空刻の楔」


  • ⇄ ページ・ナビゲーション ⇄