“エレクトリック・セルフポートレート ─肖像画によるパフォーマンス・シリーズ”
浜田 剛爾
会期:1997年3月31日---4月12日“エレクトリック・セルフポートレート ─肖像画によるパフォーマンス・シリーズ”
浜田 剛爾
会期:1997年3月31日---4月12日「巨大都市の原生」 東京-大阪行為芸術1992 ヨーロッパツアー
メルツバウ (秋田 昌美・東 玲子・坂井原 哲生)、石井 満隆、風倉 匠、イトー・ターリ、オペラ (書上 奈朋子・相良 奈美)、Christophe Charles、霜田 誠二、オフィス・トリップ (武井 よしみち・清藤 俊亨)、竹田 賢一、千野 秀一、野沢 美香、灰野 敬二、浜田 剛爾、藤枝 守、フルカワ トシマサ、向井 千恵、吉沢 元治
会期:1992年10月16日---11月15日「巨大都市の原生」 東京大阪行為芸術 ヨーロッパツアー 《報告コンサート》
メルツバウ (秋田 昌美・東 玲子・坂井原 哲生)、イトー・ターリ、オペラ (書上 奈朋子・相良 奈美)、山口 勝弘、Christophe Charles、オフィス・トリップ (武井 よしみち・清藤 俊亨)、竹田 賢一、千野 秀一、浜田 剛爾、向井 千恵、吉沢 元治、原田 和男、フルカワ トシマサ、風巻 隆、Ad Peijnenburg、渋谷 浩之
会期:1993年4月5日---4月13日日本・オランダ現代美術交流展 「NowHere」(オランダ展)
有地 左右一+笹岡 敬、KOSUGI+ANDO 小杉 美穂子+安藤 泰彦、佐藤 時啓、浜田 剛爾、松枝 秀晴、水嶋 一江、Christiaan Zwanikken、Sander Doerbecker、Nico Schulte 、Felix Hess、Guus Koenraads、Paul Panhuysen
会期:1995年10月22日---12月17日日本・オランダ現代美術交流展 「根の回復として用意された〈12の環境〉」(日本展)
有地 左右一+笹岡 敬、KOSUGI+ANDO 小杉 美穂子+安藤 泰彦、佐藤 時啓、浜田 剛爾、松枝 秀晴、水嶋 一江、Christiaan Zwanikken、Sander Doerbecker、Nico Schulte、Felix Hess、Guus Koenraads、Paul Panhuysen
会期:1996年6月9日---6月23日ハーミット・プロジェクト'97 「NEAR THE BEGINNING」参加
天野 豊久、有地 左右一+笹岡 敬、Christophe Charles+遠藤 律子、出口 道吉、鯨津 朝子、浜田 剛爾、水留 周二、千野 秀一
会期:1997年8月30日---10月1日日本・オランダ現代美術交流展 「3分間の沈黙のために……人・自然・テクノロジーの新たな対話」(東京)
有地 左右一+笹岡 敬、KOSUGI+ANDO 小杉 美穂子+安藤 泰彦、佐藤 時啓、浜田 剛爾、水留 周二、Anneke A. de Boer、Anet van de Elzen、Christiaan Zwanikken、Herman de vries、Paul Panhuysen、Rob Moonen
会期:2001年4月15日---5月6日アーティスト・シンポジウム「根の回復に向けて ─ 外在する芸術/内在する芸術」
目次: はじめに 作品にふれること テクノロジー・身体・作品 芸術の「じりつ」性──自立と自律 ■ はじめに (▲先頭に戻る) 酒井信一(主催者:ICAEE代表)── ここでいう「根」というのは、明確に示唆 […]